研究論文
年月日 | 掲 載 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|
1991. | 米国教育学会 紀要第3号 |
現代幼児教育と文化 ~Irene S.Shigakiの論文の考察~ |
尾﨑春人 |
1992.5 | 日本保育学会 第45回大会収録 御茶ノ水女子大 |
北イタリア Reggio Emilia地区の幼児 教育の考察 |
尾﨑春人 芹沢澄子 小笠原美恵 |
子どもが幼稚園にもち遊ぶ環境の 実態とその意味 |
飯村静江 尾﨑春人 |
||
幼稚園における全盲児保育の実践(2) | 小笠原美恵 野田志摩子 |
||
幼児の行動特徴と発達 | 野田志摩子 芹沢澄子 |
||
1992.10.11 | 第4回米国教育学会 | 加州の幼児教育におけるバウチャー/ベンダー制度の現状と問題点 | 尾﨑春人 |
1993.5 | 日本保育学会 第46回大会収録 福岡教育大 |
北イタリア Reggio Emilia地区の幼児 教育の考察(二報) |
尾﨑春人 飯村静江 |
~その創立意図、教育理念をイタリアの幼児教育史と対照する~ | 芹沢澄子 | ||
陶紙による造形活動の試み 陶紙の資料 |
飯村静江 | ||
保育における農業教材の導入(2報) 水稲づくり |
芹沢澄子 | ||
1993.11.20 | 米国教育学会自由研究発表資料 | ~レッジョ・エミリア方式(Reggio Emilia Approach)への熱い視線の実態と背景~ | 尾﨑春人 |
1994.5 | 日本保育学会 第47回大会収録 昭和女子大 |
複数文化環境をもつ幼児の保育 計画 |
尾﨑春人 芹沢澄子 |
幼稚園における全盲児保育の実践(3)~追跡調査に見る発達的変容と課題~ | 飯村静江 | ||
草木染めと機織りの教材化の考察第1報 | 芹沢澄子 安保貴子 |
||
草木染めと機織りの教材化の考察第2報 | 安保貴子 芹沢澄子 |
||
1995.12.6 | 県連合会研究部研究室主催 平成7年度 後継者基礎講座 |
幼児期における「自尊心」について | 尾﨑春人 |
1996.5 | 日本保育学会 第49回大会収録 |
「光と影」の教材化と実践(第一報) | 尾﨑春人 飯村静江 |
~レッジョ・エミリアにおける実践過程の考察~ | 安保貴子 | ||
「光と影」の教材化と実践(第二報) | 飯村静江 尾﨑春人 |
||
~造形活動における展開と実践の考察Ⅰ~ | 安保貴子 | ||
「光と影」の教材化と実践(第三報) | 安保貴子 尾﨑春人 |
||
~造形活動における展開と実践の考察Ⅱ~ | 飯村静江 | ||
草木染めと機織りの教材化の考察第3報~草木染めと機織り活動展~ | 芹沢澄子 | ||
1996.10.5 | 日本教育方法学会第32回大会 自由研究2 |
ヴィゴツキーの「発達の最近接領域(ZPD)の適用と発展
~アメリカ幼児教育における教育方法への適応と足場指導法への発展の考察~ 副資料別 |
尾﨑春人 |
1997.5 | 日本保育学会 第50回大会収録 四国大学 |
子どもと時間Ⅰ | 尾﨑春人 飯村静江 |
~幼稚園教育の目的とその実践を時間意識の視点より考察する~ | 芹沢澄子 | ||
子どもと時間Ⅱ ~子どもの文学教材と時間意識~ |
飯村静江 尾﨑春人 芹沢澄子 |
||
時計のない環境下での子どもの時間意識 | 芹沢澄子 尾﨑春人 飯村静江 |
||
1997.7.29 | 日本モンテッソーリ協会第30回大会 レジュメ |
幼児の草木染めとはたおり活動 発表原稿 |
飯村静江 |
1997.12 | 幼児の教育 第96巻第12号 日本幼稚園協会 (フレーベル館) |
子どもと時間 | 芹沢澄子 |
1998.7.29 | 日本モンテッソーリ協会第31回大会 レジュメ |
民族打楽器を用いた実践活動を通してモンテッソーリ教育を考える | 芹沢澄子 |
2000.5 | 日本保育学会 第53回大会収録 広島大学 |
「ハレ(祭り・聖)の世界と保育」Ⅰ ~幼稚園生活をハレの世界(視点) から考察する~ |
尾﨑春人 中川美樹 |
「ハレ(祭り・聖)の世界と保育」Ⅱ ~保育の中の行事の実態をハレの世界(視点)から考察する~ |
中川美樹 尾﨑春人 |
||
幼児・教師のコミュニケーションⅠ ~劇あそびにおける、聴覚障害児の行動を通して考える~ |
飯村静江 木村尚子 |
||
幼児・教師のコミュニケーションⅡ ~民族打楽器の教材化と過程 |
芹沢澄子 | ||
2000.7.31 | 日本モンテッソーリ協会第33回大会 レジュメ |
劇あそびとモンテッソーリ教育 | 飯村静江 |
2000.12.2 | 日本乳幼児教育学会第10回大会研究発表論文集 | レッジョ・エミリアと日本の保育 ~Reggio Emilia Approachは日本の保育界に受け入れられるか~ |
尾﨑春人 |
2001.5 | 日本保育学会 第54回大会収録 尚絅短期大学 (仙台) |
幼児期養育の目的に関する考察Ⅰ~レッジョ・エミリア市ディアナ校の実践を通し、幼児教育の目的、幼児観をさぐる~ | 杭野美恵 尾﨑春人 |
幼児期養育の目的に関する考察Ⅱ~ディアナ校における幼児教育の実践を通して幼児観をさぐる~ | 尾﨑春人 杭野美恵 |
||
仮面づくりを通してその過程を考察するⅠ~レッジョ・エミリアにおける指導法の事例に学ぶ~ | 飯村静江 中川美樹 |
||
仮面づくりを通してその過程を考察するⅡ~レッジョ・エミリアにおける指導法の事例に学ぶ~ | 中川美樹 飯村静江 |
||
モンテッソーリ教育における異年齢集団の考察Ⅰ | 芹沢澄子 木村尚子 |
||
モンテッソーリ教育における異年齢集団の考察Ⅱ | 木村尚子 芹沢澄子 |
||
2001.4 | モンテッソーリ第33号 日本モンテッソーリ協会 |
劇あそびとモンテッソーリ教育 | 飯村静江 |
2003.5.17 | 日本保育学会 第56回大会収録 静岡コンベンション アーツセンター |
二人担任制によるチームティーチングの保育の特徴と教師の役割Ⅰ報 | 飯村静江 尾﨑春人 |
二人担任制によるチームティーチングの保育の特徴と教師の役割Ⅱ報 | 芹沢澄子 尾﨑春人 |
||
2003.6.1 | 幼児発達研究会 第37回大会 大阪府社会福祉会館 |
チームティーチングによる保育の特徴と担当教師の役割と連携 | 尾﨑春人 |
2004.5.15 | 日本保育学会 第57回大会収録 兵庫教育大学 |
日常経験の差異と発達~アメリカの幼児の3才までの日常経験差が 生んだワードギャップは3,000万語に達する大悲劇とは~ |
尾﨑春人 |
生き物の「誕生と死」の実態と意味を子ども達にどう理解させるかⅠ報 | 飯村静江 清水絵梨 |
||
「田祭り」の創造と教育的意味の考察~日本の民族行事の解釈と教材化の過程と実践~ | 芹沢澄子 | ||
2005.5.21 | 日本保育学会 第58回大会収録 大妻女子大学 |
~いのちの大切さと宇宙~21世紀の天動説を放置してよいか~ | 尾﨑春人 芹沢澄子 |
生き物の「誕生と死」の実態と意味を子ども達にどう理解させるかⅡ報 | 飯村静江 | ||
生き物の「誕生と死」の実態と意味を子ども達にどう理解させるかⅢ報 | 清水絵梨 | ||
2006.5.20 | 日本保育学会 第59回大会収録 浅井学園大学 |
自尊心(Self-Esteem)の形成に及ぼす要因~「構え」(Set)との相関性を求めて 第7報 | 尾﨑春人 芹沢澄子 羽田哲 |
自尊心(Self-Esteem)の形成に及ぼす要因~「構え」(Set)との相関性を求めて 第8報 | 芹沢澄子 尾﨑春人 羽田哲 |
||
沖縄文化と保育~長期的視点から文化的環境の保育に及ぼす影響について探る | 清水絵梨 飯村静江 |
||
2007.8.8 | 日本モンテッソーリ大会 第40回大会収録 |
日本のモンテッソーリ幼稚園北から南 | 飯村静江 |
2007.9.29 | 日本教育方法学会 第43回大会収録 京都大学 |
幼稚園課程における自然史(博物)の学習プログラムの実践と課題 -特に21世紀の天動説、地球の誕生と生命の創造、太陽惑星の所在をめぐって- |
尾﨑春人 羽田哲 |
2008.5.17 | 日本保育学会 第61回大会収録 名古屋市立大学 |
自尊心の形成に及ぼす要因について」第9報 -特に要因としてのモチベイションとの関連性をさぐる- |
尾﨑春人 高橋美恵 |
いのちの大切さと宇宙 第2報 ~冥王星はどこへ行ったのか~ |
羽田哲 | ||
バッタ調査が及ぼした幼児・保護者への考察と課題 | 飯村静江 | ||
保育における将棋の教材としての価値 | 渡嘉敷真由美 芹沢澄子 |
||
家庭及び幼稚園生活における手伝い活動の実態と課題 | 清水絵梨 | ||
2008.8.1 | 日本モンテッソーリ大会 第41回大会収録 |
いのちの大切さと宇宙 | 飯村静江 芹沢澄子 |
2010.5.22 | 日本保育学会 第63回大会収録 松山東雲女子大学 |
教育計画における「秩序」の概念の適用と実態の考察 | 尾﨑春人 高橋美恵 |
「日食ってなあに?」 -日食を保育教材とする計画と 実践の考察- |
羽田哲 | ||
幼児の色感と選択色との相関性を美術教育に生かす事例研究 | 飯村静江 | ||
やる気(動機)とコンピテンス(能力)を養う指導事例の研究 -棒のぼり活動を通して子どもの「やる気」と「力」を引き出すための実践- |
三浦良子 芹沢澄子 |
||
2010.7.29 | 日本モンテッソーリ大会 第43回大会収録 |
はた織り活動を通して指導方法の開発改善を試みる | 尾﨑春人 高橋美恵 |
2012.5.4 | 日本保育学会 第65回大会収録 東京家政大学 |
七夕行事の子どもの願いと宇宙を接近させるための指導案 | 尾﨑春人 羽田哲 |
十五夜行事の月への憧れを深め月の神秘な美しさを実感する指導案 | 羽田哲 尾﨑春人 |
||
2012.6.3 | 幼児発達研究会 第46回大会 大阪府社会福祉会館 |
ジャイアントはたおり機の教材の意図と応用実験の考察 | 尾﨑春人 高橋美恵 羽田哲 髙原芽子 |
2015 | 日本モンテッソーリ協会 第48回全国大会 |
モンテッソーリ環境下における 死の初期概念と向い合わせ方の意味と方法を探る | 髙原芽子 東條千裕 南原みずき |
2016 | 日本モンテッソーリ協会 第49回全国大会 |
「非モンテッソーリ教具・活動に属するゲーム教材と指導法を通して、子どもの自発的想像力、及び自己統制力を導き、秩序(平和)の形成過程を探る」 ~将棋、カローリング、ラグビーあそびの3種のゲーム活動経験における子どもの初心から秩序(平和)の形成過程を考察し、個人がある動機から発達する意欲を支援することが可能なゲーム教材の開発及び指導方法を探る~ |
南原みずき 増野千枝 芹沢澄子 尾﨑春人 |
2016 | 第50回 幼児発達研究会 | 「健康領域の発達を助長する経験活動の過程における人間関係性、特に道徳性の発達に着目し報告する」 ~特に大玉取り、中玉取り、ラグビー遊びを中心に、集団ゲームにおける勝負欲、仲間意識、ルールを守る意識などに着目して~ |
髙原芽子 東條千裕 尾﨑春人 |
2017 | 日本モンテッソーリ協会 第50回全国大会 |
「5歳児の描写活動を通して、その認識過程を考察し、喜びやつまずき、個性の実態や自発的学習への支援方法を探りたい」 | 佐々木千裕 南原みずき |