2021.7 園長 永井 洋一
七月七日は七夕です。七夕と書いてなぜ「たなばた」と読むのでしょう。 諸説あるのですが、その一つを紹介しましょう。
皆さんがよく知る織女と牽牛の物語は中国から伝わりました。二人の逢瀬が七月七日ということで、その日には織女にあやかって、機織りや裁縫が上手になるように祈る風習が生まれ、やがてそれはさまざまな「願い事」をする日という形になっていきます。一方、日本では七月上旬に作物や織物を水の神にささげる風習がありました。この時、水の上に作られた「棚」の上で機を織るよう選ばれた娘が「棚機つ女(タナバタツメ)」と呼ばれていました。そして、いつしか棚機つ女が作業する七月七日の夕方「七夕」が「たなばた」と呼ばれるようになったようです。 この風習に中国から伝えられた織女と牽牛の伝説が合体して、七月七日の夕方、「たなばた」と呼ばれる頃に星を仰いで織女と牽牛の悲恋を思いつつ物事の上達を願う、という伝統行事が形作られたようです。
さて、織女に例えられている星ベガと、牽牛に例えられている星アルタイルは、天文学的に言うと約15光年離れているとのこと。本当は光速で移動しても逢うのに15年もかかるのですね。